- 朝起きたら首が痛くて動かせない
- 良く寝違えをする
- 首から肩にかけて痛みがある
- なかなか寝違えが良くならない
- 頭痛がしょっちゅうある

朝起きた時のあの不快感、もうウンザリですよね、首を回せなくなってしまうと何もする気がおきなくなります、ですが、もう大丈夫です!当院には、首の寝違えでお悩みの方が多く来院されて、改善している事例が数多くあります。
首の寝違えは、放っておくと、痛みが増して肩や背中まで痛くなってしまい、繰り返し同じところを痛めてしまうことが多い症状です。
起床時に強い痛みが戻ってしまったり、弱い痛みが長く続くようになる前に、早期の対処をおすすめします。
もしあなたが首の寝違えでお悩みなら、一人で悩まずにぜひ一度当院まで気軽にご相談ください。
営業時間
月曜~金曜 10:00~13:30、16:00~20:00
土・日・祝日 9:30~14:00
当院が寝違え改善に際して大切にしていること

大和田みんなの鍼灸整骨院では、首の寝違えを改善するためには、まず痛みを取ることと、骨格の歪みを矯正することが大切だと考えています。
なぜなら、首の寝違えを起こすと、痛みで首が動かせなくなるだけでなく、肩や背中など周囲の筋肉も固くなってしまうので、他の症状を併発する恐れがあるからです。
また、寝違いは一度起こすとクセになりやすく、同じところを痛めやすい症状でもあります。
そのため、首~背中の骨格の歪みを矯正し、ストレッチなどで筋肉の本来の柔軟性を取り戻す必要があるのです。
首の寝違えは、肩や背中の痛みや、頭痛などを発症する二次的な要因になります。
当院では、骨格の歪みを整えることが、回復を早め、再発を繰り返さないポイントだと考えています。
あなたは今までに寝違えに対して、どのような処置を行ってきましたか?

整形外科では、一般的に湿布や痛み止めなど薬、注射などの対処療法になることが多いようです。
他の整体院や接骨院では、電気施術や簡単なマッサージを施し、安静を指導されるのが一般的です。
軽い症状の場合、整形外科や一般的な整骨院などで首の寝違えが改善される場合もありますが、実際には、
- ・施術を受けたが楽にならなかった
- ・「安静にするように」とだけ言われた
- ・施術を受けて痛みが増した
と悩まれている方も多いようです。
当院での寝違えに対するアプローチ

大和田みんなの鍼灸整骨院では、首の寝違えの原因を
- ・骨格の歪み
- ・日頃の筋肉の緊張
だと考えています。
そこで当院ではまず、炎症がひどい場合はアイシングをして患部を冷やしてから、超音波と電気をあてることで、患部から離れたところにマッサージを施します。
そして、痛みが少し落ち着いた段階で、骨格の歪みを矯正し、根本原因にアプローチをかけていきます。
また、肩や背中などに強い硬さがみられる場合は、矯正だけでなく鍼施術も併せて行い、効果を引き出します。
もしあなたが首の寝違えでお悩みなら、1人で悩まずにぜひ一度当院までご相談ください。
営業時間
月曜~金曜 10:00~13:30、16:00~20:00
土・日・祝日 9:30~14:00

「身体の不調がどこから来ているのか」
それは、人によってさまざまです。
たとえば、足がしびれる原因が足にある人もいれば、腰の神経が原因の人もいます。
この原因の見極めをしっかり行わなければ、残念ながら症状は改善に向かいません。
そこで当院では、原因を見極める検査とカウンセリングを徹底!
その結果を基に、あなたに適切な施術を提供させていただきます。

施術を行うのは、国家資格を保有しているスタッフです。
常に「その日の体調にあわせた最善の施術」をご提供いたします。
一度決めたメニューをずっと繰り返すだけの施術は致しません。
「痛みがある位置が変わった」などのご要望もお気軽にお伝えください。
柔軟に対応いたします。

当院は多くのごお客様のご要望にお応えし、年中無休で施術を行っています。
(最終受付時間は夜の8時30分)
痛みでお悩みの多くの方に、当院の施術を受けていただきたいという思いで、毎日営業しております。
通勤帰りの遅い時間や、土曜・日曜・祝日でもご安心ください。
あなたのご来院をお待ちしております。

当院では歪みに対する矯正だけでも、
『バキバキする矯正』
『特殊なベッド(トムソンベッド)を用いた矯正』
『特殊器具(アクチベータ)を用いた矯正』
と3種類の方法があります。
これはお客様に幅広い選択肢をご提供するためでもありますが、「矯正を受けたいけれど、ボキボキするのは怖い」といった不安要素をなくすことも目的です。
もちろんボキボキと鳴らす矯正であっても、身体のことを熟知した国家資格保有者が行いますのでご安心ください。

当院では、自宅でできるセルフケア(ストレッチ・筋トレ・睡眠・食事)指導を行っています。
これは、施術によって痛みが消失した後でも効果を持続させるためのアフターフォローです。
ご自身でやり続ける自信がない方も、しっかりフォローさせていただきますのでご安心ください。
院内には、筋肉強化・デトックスを目的とした岩盤エクササイズや、栄養指導の一環として耳つぼダイエットなども併設しております。
お気軽にご相談ください。

こんにちは。
大和田みんなの®鍼灸整骨院の院長、日高です。
ここまでご覧くださりありがとうございます。
私たちが大切にしているのは、お客様の「なぜ痛みが出てきてしまったのか」「なぜ痛みが取れないのか」という原因ごと症状を取り除くことです。
そのため、カウンセリングをとても大事にしています。
長年の痛み・こり・しびれの原因のほとんどが「姿勢不良による筋肉への負担」です。
当院では、その原因が起こった理由をカウンセリングにて引き出し、その上であなたに最適な施術をご提案させていただきます。
施術時も明るくコミュニケーションを取りながら行っていきますので、ご不明な点・不安な点がございましたらお気軽にご相談ください。
一緒に症状の改善・再発防止を目指しましょう!

ここまで当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
私には、お客様と向き合う際に心かげていることがあります。
それは、コミュニケーションをしっかりと取ることです。
コミュニケーションは緊張をほぐすだけでなく、「不調が起きた原因」を見つけ出すきっかけにもなります。
症状を改善に導く=痛み・しびれ・こりを取り除くこと、ではありません。
「どうして不調が起こってしまったのか」
「再発を抑えるためにはどうすれば良いのか」
これをお伝えしながら1人1人に合わせた施術・セルフケアをご提供することが改善への第一歩であり、私たちにできる最善策と考えております。
もしつらい症状でお困りでしたら、ぜひ当院にご相談ください。
あなたのご来院を心よりお待ちしております。
Q.どのくらいで良くなりますか?
A.1. 痛みに対する施術の場合
改善に向かうスピードは個人差があります。
なるべく速く改善に導くために、通院するたびに調子が良くなっている間は毎日お越しください。
≪ペースを落とすタイミング≫
調子が良くなっている上に、連続でご来院されても変化が少なくなった場合は、ペースを週に1~2回に落とすことをお勧めしております。
※状態によって多少異なる場合がございます。
2. 矯正される場合
バランス矯正を行う場合は、身体がそのバランスを覚えるまでに5~8回の矯正が必要になります。※個人差あり
その間は、週に1~2回のペースでいらしてください。
その後は、身体に不調が残るようであれば通院を続け、そうでない場合はご卒業となります。
3. 疲労に対する施術の場合
施術後のお身体の反応を見たいので、何度かは間をあけずにお越しください。
その後は、前回の状態よりも悪くなる前に来院されるとより良い状態に向かいます。
不調を原因から取り除きたい場合は、バランス矯正を受けることをお勧めします。
Q.会社帰りに行きたいのですが、着替えはありますか?
A.はい、準備しております。
スーツ、スカートなどをお召しの方は、そちらにお着替えください。
Q.整体や整骨院というと、ボキボキする痛いイメージがあるのですが・・・
A.当院でもポキポキと鳴らす手技は確かにございます。
ですが、苦手という人には機械を使ったポキポキと鳴らさない矯正を行いますので、ご安心ください。
なお、鳴らす矯正であっても痛みが出ることはありません。
お電話ありがとうございます、
大和田みんなの®鍼灸整骨院でございます。